働き方の変化と意識の変化
毎日朝起きて、会社に行き、昼食をとり、また仕事をする。そんなルーティンの中で多くの社会人は日々を送っています。
また、その中で、残業をする、しない、副業をする、しない、それぞれいます。それは時代によっても変化していくものでもあります。
働く目的は、「楽しい生活を送りたい」そして、「経済的に豊かになる」が現在のトレンドです。公益財団法人日本生産性本部の資料によると、「自分の能力をためす」、「社会に役立つ」などの意識は減少傾向にあります。
公益財団法人日本生産性本部の資料
「楽しい生活を送りたい」「自分の能力をためす」この二つが反比例しているのが顕著にあらわれています。
また、転職の理由についても、収入や勤務時間などの労働条件や職場の人間関係、仕事内容などの個人的な理由を挙げる人が増加傾向にあります。
「仕事」中心か「プライベート」中心か
以前でしたら一つの会社で、生涯を通して働くことが美学とされており、しがみついていれば退職金や、年金が多くもらえ、年功序列で出世も期待できる時代でした。
上の年代になると、あの時転職しなくてよかった。と飲みの席で壊れたテープレコーダーみたいに繰り返えすのはそのためです。
しかし現代では、若いうちは苦労すべきという風潮も変わりつつあり、できれば苦労せずに仕事中心より、生活中心の傾向があります。
会社選択の理由
会社での和より、私生活を大切する現代では、会社の選択理由にも大きな変化が出ております。それは、会社の将来性について選択理由重視されなくなっています。
以前でしたら、世界的企業が日本にもたくさんあり、ブランド力がものを言いましたが、そのブランド力も以前ほどではなくなりつつあります。
そのため、個性を生かせる、また、存在価値を確認できる企業へのニーズが増えております。今後もその傾向が続くと、「なんでこの企業にはいったの?」と質問するとしっかり、自分の意見として答えることができる若者が増えて行きます。
公益財団法人日本生産性本部の資料
物事を多面的に捉える
同じ仕事を長く続けることは、素晴らしいと思います。一方で転職する人も素晴らしいと思います。
というのも考え方によって物事は、表にも裏にもなるからです。
仕事を続けて出世すれば責任が増え、やりがいを感じ、給料も増え、やめなかったことで忍耐力がつきます。また、転職することで、心機一転新しい環境に飛び込みことで自分の意思を行動に移せる行動力があります。
一方で、長く続けることは、独立や、他の環境での自らの可能性や選択肢を選ばなかったことになります。転職した場合は、持続力、継続力が足りなかったとも見ることができます。
つまり、どっちを選んでも正解であり、不正解でもあります。周りを気にして、動けなくなってしまうなら「自分がどうしたいか」そのことを突き詰めることで、どっちの選択肢も正解になるでしょう。幸い現代は個人の意見が尊重され、副業もしやすい時代にあります。
ではでは
コメント