なんで損をするの?
どうして損をするか、それは単純明快で
「高値で買って安値で売るため」
嘘みたいな話ですが、ほんとです。株を「高値で買って安値で売る」そんな異常な行動に出てしまいます。今日は、どうして、そんな行動をするのか、見ていきましょう。
株を購入前
株を始めようと、きっかけは人それぞれですが、私の場合は、世間が株に対してポジティブな時期だったためです。
本屋に行けば、ビットコイン、株の本も目立つところに置かれ、テレビをつければ、「億り人」というダサいキャッチコピーをつかい連日特集が組まれている頃

2017年は、相場がよく、連日高値を更新し、投資するなら今しかない!今を逃したら、さらに高騰してしまう!
ポジティブな雰囲気に飲まれ、気持ちが焦ります。そして、高値と分かっても乗り遅れては行けないと思い購入します。(もし高値と分かっていない場合は、かなり危ない)
購入後

現在高値だけどこれからどんどん上がっていくでしょ
購入してから、株価がしばらくは上がり、安堵感や優越感に襲われます。この時に利確できればいいのですが、欲が先行するため難しいです。
株価が下がる
その時は突然訪れます。株価の暴落です。長い間積み上げたものが、一瞬にして下がります。

ここで売ったら購入額より、下回ってしまう。
もう少し、待てば戻るはず。
下がりゆく株価をみて襲うのは、パニックと慢心です。、我が先と思って、売りに走ってもプロの投資機関に敵うはずもありません。情報量、株を売買する際の処理速度、知識、どれをとっても個人では歯が立ちません。
株を売る
思っている以上に株が下がったあとは、いつ上がるかわからない株を保有しています。

これ以上、株価は下がらないよね?
やばいと思いつつ、そんな気持ちで揺れます。株を始めたことにより生じるストレスが襲ってくる頃です。
しっかり株を保持ができ、戻ればいいですが、さらに下げた場合、耐えきれなくなり「高値で買って安値で売る」そんな異常な行動に出てしまいます。
相場観を養う
逆に、安い時に仕入れて、高く売る。当たり前ですが、これができれば利益は出ます。このことも、いうのは簡単ですが、相場観を養う必要があります。
というのも・・・
- 財政難
- M&Aによる方向転換
- 決算が予想を下回る
- 格付け会社による格下げ
- CEOの不在
- 大型の会社による新規参入
本当にこの銘柄をいま買っていいの?と疑問がどうしてもでます。その際に、雰囲気に飲まれず、自分なりの相場観や情報に照らし合わせることで、高値で購入することや、安値でしいれることができます。
コメント